〈PR〉
皮膚科やクリニックでしか買えない日焼け止め5選をご紹介!


日焼け止めはドラッグストアや百貨店などで購入している方が多いかと思いますが、皮膚科や美容クリニックでしか買えない「医療機関専売日焼け止め」があることをご存知でしょうか?

シミをはじめとした肌悩みの原因・紫外線からお肌を守るためにも、日焼け止めはこだわりの成分配合のものを使うのがよいでしょう。

この記事では、「たくさん種類があり過ぎて何を選べばいいのか分からない…」という方のために、皮膚科で買える日焼け止めの効果や特徴、市販品との違いなどを詳しく紹介します。

皮膚科の日焼け止めを効果的に選ぶためのポイント

SPFとPAってなに?

日焼け止めを選択する上で必要な知識として「SPF」と「PA」があります。

SPFとは日焼けの原因となる「UVB」から肌を守る値です。1~50+までの数値で表示され、数字が大きいほどUVBを防ぐ効果が期待できます。

PAとはしわやたるみなど光老化を引き起こす「UVA」から肌を守る値です。4段階の「+」マークで表示され、「+」マークが多いほどUVAを防ぐ効果が期待できます。

生活シーンにあった紫外線対策ができる日焼け止めを選ぶことがポイント

「SPF、PAの数値が高い日焼け止めを選ぶといい」と考えてしまいますが、その分肌への負担が大きい場合もあります。

日焼け止め選びで重要なのは、「生活のシーンに合わせたSPF、PAの値のものを選択すること」です。

最近では近赤外線をブロックする効果のある日焼け止めも発売されています。

このほかに、低刺激仕様のものや大気汚染物質の付着を抑える効果のあるものなども。

それぞれの日焼け止めの特徴をチェックし自分の肌や生活様式に合うものを選択することが重要です。

安心と信頼で選ぶなら皮膚科で!クリニック専売の日焼け止め

それでは、クリニック専売の日焼け止めについて詳しく紹介していきます。

皮膚科でしか買えない日焼け止めってなに??

皮膚科でしか購入できない「クリニック専売品の日焼け止め」とは、その名の通り、美容皮膚科や美容クリニックなど医療機関のみで販売されている日焼け止めのことです。

化粧品メーカーや美容・医療機器を取り扱っている会社が展開しています。

皮膚科の日焼け止めは市販品と何が違うの?

クリニック専売の日焼け止めと市販の日焼け止めは何が違うのでしょか?

肌に優しく美容効果のある成分が多く配合されている

市販の日焼け止めと異なり、広告宣伝を行なっていないため広告費がかかりません

その分価格を抑えつつ良い成分を多く配合することができると言われています。

敏感肌の人も安心して使用できる優しい処方

レーザー治療を受け、肌が敏感になっている方や、そもそも敏感肌やアトピー肌など、肌のトラブルを抱えている方も使用できるよう、皮膚科で販売されている日焼け止めは赤ちゃんや小さいお子様でも使えるような「肌への優しさ」にこだわっているものが多いとされています。

また、クリニックで販売されている化粧品は、医師が効果や安全性を確認した上で取り扱っているものなので、信頼できるものであるといえます。

クリニック専売日焼け止めは皮膚科でしか買えないの?購入可能な場所

皮膚科で販売されている日焼け止めが、必ずしも皮膚科や美容クリニックでしか購入できないというわけではありません。

クリニック専売の日焼け止めは、医師による診察やカウンセリングを受けた上で購入する必要があるものもありますが、クリニックによるオンライン販売や、インターネット通販などで購入できるものもあります。

また、初回のみカウンセリングが必要な商品もあるので、気になる場合は取り扱っているクリニックへ問い合わせてみることをおすすめします。

クリニック専売!おすすめ日焼け止め5選


クリニック専売の日焼け止めは購入に医師による診断やカウンセリングが必要なことが多いため、より安全性の高い、信頼できるものを使いたい方におすすめです。

ここでは5つのクリニック専売ブランドと販売されている日焼け止めを紹介します。

皮膚科で買える日焼け止め①ゼオスキン

ゼオスキンヘルスはスキンケアの分野で世界中で高い評価を得ている皮膚科医ゼイン・オバジの30年以上に及ぶ研究により誕生したブランドです。

一人ひとりに合った継続的なスキンケアで、 生涯にわたり美しく健やかな肌へ導くことを目的としています。

結果を重視するため、医師の管理のもとスキンケアを行う医療機関専門のスキンケアプログラムを提供しており、その中で使用されるシリーズ化粧品がゼオスキンです。

BSサンクリーンSPF50

(SPF50・PA++++)


◇価格:10,600円

画像出典:zoskinhealth

敏感肌の方もご使用いただける、刺激性の低い天然ミネラル配合の日焼け止めです。
レーザー治療後など肌が敏感になっているときも使用できます。そのため治療と並行して紫外線対策を行いたい方や、日焼け止めの使用で肌が荒れてしまった経験がある方にもおすすめです。
お顔だけでなく全身に使用できる日焼け止めです。紫外線対策が1本で済ませられるため手軽にご使用いただけます。
BSサンスクリーンSPF50は早期老化やくすみの進行を促進するとされている高エネルギー可視光線であるHEV(ブルーライト)からも肌を保護します。

サンスクリーンプラスプライマーSPF30

(SPF30・PA+++)


◇価格:7,200円

画像出典:zoskinhealth

顔用日焼け止めと化粧用下地が1つになった製品です。メラニンと酸化チタンが配合されており、UVA波、UVB波、HEV(ブルーライト)、およびIR-Aの幅広い太陽光スペクトラムから肌を守ります。滑らかな肌色のクリームで、お化粧の際の下地としても使えます。さらに、ノンケミカル処方のため敏感肌の方も安心して使用できます。ベタつきを抑えた、滑らかな日焼け止めです。そのため日焼け止めのベタつきが苦手な方にもご使用いただけます。
厚塗り感がなく、さっぱりとした使い心地のため肌のテカりが気になる脂性肌の方にもおすすめです。
微かなベージュの色味があります。そのため紫外線対策に加えて肌の毛穴や色ムラをカバーする化粧用下地としても利用できます。
紫外線対策とベースメイクをこれ一本で済ませられる、便利なスキンケアアイテムです。
外出前の支度時間を短縮したい方におすすです!

 

肌の上で日傘のような役割をする天然メラニンや抗酸化物質により紫外線だけでなく近赤外線やブルーライトをブロックし肌を守ってくれます。

また、紫外線吸収剤フリーで敏感肌の方でも使いやすい処方です。

「BSサンクリーンSPF50」は顔と体全体に使用する日焼け止めですが、「サンクリーンプラスプライマーSPF30」は顔用の日焼け止めと化粧下地が1つになった日焼け止めです。

どちらも毎朝太陽光を浴びる15分前に使用することが推奨されています。

基本的にはクリニック専売ですが、医師による診療・カウンセリングを受けた後に、クリニック専売品通販サイトからも購入可能です。

ゼオスキンの詳細はこちら

ゼオスキンの日焼け止めの使い方

ゼオスキンの日焼け止めは、朝、太陽を浴びる15分前に塗布します。

使う量は塗布する部位によって異なりますが、顔の場合は1~2プッシュ程度を取り、なじませます。

また、ゼオスキンの日焼け止めは、ゼオスキンの洗顔を使用している場合はクレンジングは使わず、洗顔のみで落とすことができます。

ゼオスキンの日焼け止めの成分・効果

ゼオスキンの日焼け止めには、紫外線だけでなくブルーライトやIR-A(近赤外線)からもお肌を保護してくれる特徴があります。

また、ゼオスキンの日焼け止めには以下のような有効成分が配合されています。

メラニン

皮膚の上で紫外線やブルーライトを吸収し、お肌をダメージから守る成分です。

酸化チタン・亜鉛

肌の表面で紫外線を散乱・反射させることで、お肌へのダメージを防ぐ成分です。

ZOX12TM

ゼオスキンを開発したZO社が独自開発した、カプセル化したビタミンA、C、Eです。

独自のテクノロジーにより、大気汚染などの環境ダメージからお肌を保護したり、近赤外線(IR-A)の影響による炎症からお肌を保護することができます。

皮膚科で買える日焼け止め②プラスリストア

医療用レーザーなどの美容医療機器メーカであるジェイメックが手がけた、化粧品ブランドから発売されている日焼け止めです。

「レーザー・光治療を成功へ導くスキンケア」として、治療中のデリケートな肌や敏感肌の方も安心して使用できる肌に優しい処方にこだわって開発されています。

UVミルク

(SPF30・PA++)


価格2,800円

UVローション

(SPF50+・PA++++)


◇価格2,800円

(引用元:https://www.jmec.co.jp/medicalcosme/plusrestore/uvmilk.html)

内側からも肌を守るビタミンCや、抗酸化力がビタミンCの172倍と言われているフラーレンを配合しているため、老化の原因である「活性化酸素」の働きを抑制する効果が期待できます。

また、酸化チタン配合(近赤外線遮蔽タイプ)で紫外線だけでなく、近赤外線やブルーライトからも肌を守ります。

「UVミルク」は刺激の少ないノンケミカル処方でで石鹸で落とすことができ、治療中の敏感な肌にも使用可能な、とことん低刺激にこだわった日焼け止めです。

「UVローション」はウォータープルーフで、さらにSPF・PA値も最高基準値と、徹底して日焼けを予防してくれます。だだし、クレンジングで落とすことが必須です。

完全遮光が必要な治療後の肌や、スポーツなど紫外線を多く浴びるシーンでおすすめです。

基本的にはクリニック専売ですが、医師の診療やカウンセリングを受けた後にクリニック専売品通販サイトからも購入可能です。

プラスリストアの詳細はこちら

皮膚科で買える日焼け止め③エムディア

美容治療とEGF(上皮細胞増殖因子)に着目し、治療と組み合わせることでさらに効果が出るよう開発されたエイジングケア*化粧品です。EGFとはタンパク質の一種で、肌本来の機能をサポートするエイジングケア成分です。
ノーベル賞を受賞した成分とも言われており、コラーゲンやエラスチンを生成する繊維芽細胞の成長促進や機能を整える効果が期待できます。

UVシルキープロテクション

(SPF50+・PA++++)


◇価格:3,800円

(引用元:https://m-dear.com/products/detail/27.html)

エムディアの特徴でもある、EGF配合で、肌にハリや弾力をもたらしつつ紫外線を予防します。

ノンケミカルで肌に優しい処方でありながら、国内最高数値のSPF50+・PA++++で水や汗にも強い日焼け止めです。白く残らない使用感で、毛穴や小じわを目立ちにくくしてくれるため化粧下地としても◎

ダウンタイム中や肌荒れしている時に塗ってもしみにくく、スキンケア感覚で使用できます。

基本的にはクリニック専売ですが、医師による診療・カウンセリングを受けた後、公式またはクリニック専売品通販サイトからも購入可能です。

エムディアの詳細はこちら

皮膚科で買える日焼け止め④NAVISION DR(ナビジョンドクター)

ナビジョンドクターは、資生堂の美白研究をもとにして誕生したスキンケアです。

クリニックの施術後に敏感になっている肌でも、症状にあわせてハイレベルな美しさを目指せるシリーズが揃っています。

日本人の肌を100年以上研究している資生堂の最先端技術が詰まった製品は、医療現場で働くスタッフからも支持率が高いのだとか。

TAホワイトプロテクトUV【医薬部外品】

(SPF50/PA+++)


◇価格:4,400円

(引用元:https://navision.iwakiseiyaku.co.jp/s311408.html)

トラネキサム酸配合の日焼け止め。紫外線をカットしながらメラニンの生成を抑え、シミ・そばかす、肝斑を予防します。

白浮きせず、クレンジング不要なところも嬉しいポイント。

ノンコメドジェニックテスト済なので毛穴に詰まりにくく、ニキビが気になっている時でも使いやすいアイテムです。

保湿力と肌への密着力に優れており、メイクに影響しにくいと評判の一品。

ナビジョンドクターの詳細はこちら

皮膚科で買える日焼け止め⑤ヘリオケア(飲む日焼け止め)

ヘリオケアは、ハーバード大学で12年研究開発ののち誕生しヨーロッパやアメリカなど世界中で親しまれている”飲む”タイプの日焼け止めです。
塗る日焼け止めだけでは防ぎきれない紫外線によるダメージを、肌の内側から防ぐ効果があるとされています。

ヘリオケアには、クリニックで売られている「ヘリオケアウルトラD」と、ネットなどで販売されている「ヘリオケア ピュアホワイトラディアンスマックス240」の2種類があります。

ヘリオケア ウルトラD

◇価格:5,000円(30錠)


(引用元:https://www.s-b-c.net/agingcare/charge_list/#heliocare)

ヘリオケア ピュアホワイトラディアンスマックス240

◇価格:5,530円(60錠)


(引用元:https://www.heliocare.tokyo/)

ヘリオケア「ウルトラD」は、紫外線による酸化を防ぐ、抗酸化作用の高い特許成分「ファーンブロック」が主成分です。

その他にビタミンC・Eや、ルテインなど抗酸化作用のある成分や皮膚のバリア機能を高めるビタミンDが配合されています。

塗る日焼け止めとは異なり、汗や水で流れず塗り直す手間もかからないため、スポーツや海での使用に最適です

。1日1錠が利用の目安で、服用すると約30分後から効果を発揮し、約4~5時間効果が持続します。

ヘリオケア「ピュアホワイトラディアンスマックス240」は、ヘリオケアがアジア人向けに開発したものです。

肌のターンオーバーを活性化する働きを持つL-システインが含まれているのが特徴です。その他にもエラグ酸やビタミンCが配合されており、シミを防いだり、肌のくすみを改善したりする効果が期待できます。

1日2錠が利用の目安です。

「ピュアホワイトラディアンスマックス240」は主成分である「ファーンブロック」が「ウルトラD」の半分しか含まれていないため、日焼け止め効果をより実感したい方は「ウルトラD」の購入がおすすめといえます。

「ウルトラD」は全国のクリニックで取り扱われており、価格がクリニックによって異なるためクリニックのホームページなどで確認する必要があります。

オンラインで販売されている場合もありますが、正規品を模倣した製品で健康被害が懸念される場合もあるため、クリニックでの購入がおすすめです。

「ピュアホワイトラディアンスマックス240」はクリニックで取り扱われていないことが多いですが、公式サイトで正規品の購入が可能です。

ヘリオケアの詳細はこちら

インターネットでも購入可!皮膚科で買える日焼け止め3選

クリニックで販売されている日焼け止めには、インターネットや薬局などでも市販され、手軽に手に入るものもあります。ここではその一部を紹介していきます。

ダーマメディコ

ダーマメディコは、皮膚科専門医の協力を得て研究開発された敏感肌のための化粧品です。

ダーマメディコUVプロテクトクリーム

(SPF30・PA++)


◇価格:3,000円

 

ダーマメディコUVプロテクトミルク

(SPF50+・PA++++)


◇価格:3,000円

(引用元:https://www.e-keisei.co.jp/products)

ダーマメディコの日焼け止めはデリケートな肌を紫外線から守る、低刺激処方です。
また、「UVプロテクトと安定型ビタミンCで年齢に負けない肌へ導く」ことを目的とし、紫外線予防に加えて、安定型ビタミンCが老化の原因である活性酸素を除去することで日焼けによるダメージを防ぎます。

「UVプロテクトクリーム」は紫外線をカットしながら潤いをキープし、カサつかないのが特徴。化粧下地としても使用でき、しっとりとしたテクスチャーです。

「UVプロテクトミルク」は低刺激でありながら、SPF・PAともに最高基準値でしっかり紫外線をカットしてくれます。こちらも化粧下地としても使用でき、さらっとしたテクスチャーです。

ダーマメディコはクリニックだけでなく、楽天やAmazonなどの通販サイトや薬局でも購入することができます。

ダーマメディコの詳細はこちら

イニクス

皮膚薬に特化した製薬会社マルホが、肌に悩む方や医師、薬剤師の声を聴き、「薬だけでなく、毎日のスキンケアから関わりチカラになりたい」という思いから開発した化粧品です。

UVプロテクション

(SPF50+・PA++++)


◇価格:3,500円

(引用元:https://www.iniks.jp/shop/default.aspx)

油分と水分の二重構造の「UVスキンカットバリア」で紫外線を防ぎながら、肌のうるおいを保ってくれる日焼け止めです。製薬会社から生まれた化粧品だからこそ「肌への優しさ」にこだわり、ノンケミカル処方でベタつかず、ストレスを感じることなく使用できます。
また、光コントロールパウダー配合で下地効果もあり、ナチュラルに毛穴やくすみをカバーすることで素肌のような仕上がりになります。

イニクスは、クリニックもしくは公式通販サイトでのみ購入することができます。

イニクスの詳細はこちら

アクセーヌ

化粧品アレルギーを起こさないための理論を皮膚科専門医と共同研究したことをきっかけに生まれたのが「アクセーヌ」です。
最新の皮膚生理学に基づいて、低刺激性でアレルギーの原因とならず、効果が実感できる化粧品を開発しています。

スーパーサンシールドブライトフィット

(SPF50+・PA++++)


◇価格:3,000円

(引用元:https://www.acseine.co.jp/shop/pages/series_uv.aspx)

独自の技術で肌をみずみずしくコーティングし、ベタつかず汗や水にも強い、日焼け止め乳液です。ウォータープルーフでありながら、石鹸で軽く落とすことができます。

アクセーヌの独自技術であるパーフェクトヴェール(PV)を採用しているため、アレルギーの大きな原因である「色素」*が直接肌に触れることがなく、敏感肌の方も安心して使用できます。肌に負担をかけずに紫外線対策をしたい方におすすめです。

*紫外線散乱効果を持つ酸化鉄など

アクセーヌはクリニックでの販売はもちろん全国の百貨店やアインズ&トルペやロフトなど生活雑貨店でも手軽に購入できます。
アクセーヌの詳細はこちら

日焼け止めのPA・SPFとは

日焼け止めには、必ず「PA」や「SPF」の表示がありますよね。

PAは、「UV-A」をブロックする力のことで、4段階で表されます。

PA+    → UV-A防止効果がある

PA++   → UV-A防止効果がかなりある

PA+++  → UV-A防止効果が非常にある

PA++++ → UV-A防止効果が極めて高い

また、SPFは「UV-B」をブロックする力のことで、紫外線を浴びてから肌が焼けるまでの時間をどのくらい遅らせられるのかを表します。

SPF1は約20分ですので、例えばSPF50の場合は、20分×SPF50=1000分(16時間)は肌が焼けるのを遅らせることができる、ということになります。

ただし汗をかくなどで日焼け止めが落ちてしまった場合はその限りではないので、こまめに塗り直すことをおすすめします。

夏の陽射しの影響と肌へのダメージ


夏は紫外線対策は重要なテーマとなります。紫外線は日光に含まれる短波長の光線です。長時間の曝露や過度な日焼けは肌にさまざまなダメージを与えます。まず、紫外線は肌の老化を促進します。さらにシワやシミの原因となることから、美容面での対策が求められます。
さらに、紫外線は肌の表面だけでなく深層まで影響を及ぼします。肌の下のコラーゲンやエラスチンといった重要な成分が紫外線によって破壊されるため、肌の弾力が低下します。したがって紫外線はたるみの原因となると考えられています。
紫外線対策の基本は、日焼け止めの使用です。日焼け止めはSPF(Sun Protection Factor)とPA(Protection Grade of UVA)値で効果が示されます。肌タイプや活動の程度に応じて適切な日焼け止めを選ぶことが重要です。

日焼けによって肌がダメージを受けることで起こる具体的な肌トラブルは以下のようなものが挙げられます。

・皮膚の赤みや炎症

長時間の日焼けや強い日差しに晒されると、肌の表面に赤みが生じたり、炎症が起こることがあります。これは日焼け症状と呼ばれます。肌の表皮細胞が紫外線によって破壊され、炎症反応が起こるためです。

・脱水と乾燥

日焼けによって肌の水分が奪われ、脱水症状が生じることがあります。また、紫外線によって肌の保湿成分が減少し、乾燥肌が悪化することも考えられます。

・色素沈着

日焼けによってメラニン色素が過剰に生成され、シミやそばかすの原因となることがあります。これらの色素沈着は、日焼けを繰り返すことで徐々に悪化してしまう可能性があります。

・皮膚の老化

長期的な視点で見れば、紫外線による影響は肌の老化を促進します。紫外線は肌のコラーゲンやエラスチンを傷つけ、シワやたるみの原因となります。特に、若い頃から紫外線を浴びることで老化のサインが早く現れることが考えられます。

・日焼けによる皮膚がんのリスク

長時間の日焼けや紫外線曝露は、皮膚がんのリスクを高めることが知られています。特に、紫外線B波(UVB)が皮膚細胞のDNAにダメージを与え、皮膚がんの原因となることがあります。

これらの肌トラブルを防ぐためには、日焼け止めの適切な使用と適度な紫外線対策が不可欠です。夏場の外出には、日焼け止めだけでなく帽子やサングラスなどで肌を保護しましょう。長時間の日焼けを避けることも大切です。
健康な肌を保つために、紫外線による肌へのダメージに対して適切な対策を講じましょう。

皮膚科の日焼け止めに関するQ&A

Q1.皮膚科の日焼け止めと市販品は何が違う?

皮膚科の日焼け止めは市販の日焼け止めと違って広告宣伝費をかけていない分、価格を抑えつつ良質な美容成分を多く配合できる点が魅力です。

また、レーザー後やアトピー肌など、敏感な肌でも使いやすいようにこだわって処方されているものが多いでしょう

Q2.クリニック専売品は皮膚科以外の場所でも購入可能?

購入前に医師の診察やカウンセリングが必要なこともありますが、クリニックによるオンライン・インターネット販売を通じて購入できるものもあります。

希望の商品名+通販で検索してみるとよいでしょう

Q3.皮膚科の日焼け止め選びのポイントは?

自分の生活シーンにあったSPF・PA値の日焼け止めを選び、屋外でのスポーツなどの際は必要に応じてウォータープルーフを選ぶと効果的です。

また、可能であれば数種類の日焼け止めを日中で過ごす時間が長い日用、屋外で過ごす日用となどと使い分けるとよいでしょう

紫外線対策に力を入れたいなら皮膚科の日焼け止めはマスト

今回は皮膚科で買える日焼け止めとして、クリニック専売のものと市販でも手軽に購入できるものを紹介しました。日焼け止めと一言で言っても、さまざまな種類があり多くの方がどれを使用すればいいか迷ってしまうと思います。

自分の肌にあったものを使用したい、安心して使用できるものを使用したいという方は、クリニック専売の日焼け止めを試してみてはいかがでしょうか?